Yahoo!の期間限定ポイントって、いちいち使い道に困る。
とりあえずSoftbank携帯のサービスで毎月600円分の一か月期間限定ポイントがもらえます。その使い道を考えていたのですが、はっきり言って難しいです。いらないもん。
ヤフーショッピングは、大量に使わないと損する仕組みになっている。
ヤフーショッピングで得し始めるのは、スタンストアラリーがゴールド以上になったあたりからです。ランクがあがるとポイント付与率が変わるのですが、ランクが低いともともとの値段設定の高いヤフーショッピングで買うよりも、Amazonで買った方がお得になります。しかも、Yahoo!の方が得になると言っても1カ月の有効期限付きのポイントなので、常習的に買い物をするのでない限り、とくにはなりません。
まず、ゴールドランクに達するには、1年以内に5つ以上のショップで1000円以上の買い物をする必要があります。一年以内に10以上のショップで買い物をすると、プラチナとなり、15でダイヤモンドとなります。
- ゴールド(7%)→Amazonとヤフーショッピングの調達コストは同程度、選べばYahoo!が得なこともある。
- プラチナ(10%)→だいたいYahoo!が安い。Amazonが得になることもある。
- ダイヤモンド(15%)→ほぼ常にYahoo!がお得、
年間数万円のネットショッピングをしない人には無茶な要求なので諦めましょう。仕事などで積極的に使う事情があればすぐに達成できる目標なので、やるならしっかりポイント狙いで行きましょう。そのためまず以下のようなランク達成の儀式をやっときます。
- 1000円超える程度の買い物を一カ月の間に5つやっておく
- その後、毎月1ないし2か所以上、新しいショップでの買い物を心がける
- これで少なくとも一年で12店舗になりますので、おおよそプラチナ~ダイヤモンドのステータスを維持できます。
ヤフーポイントをうまく消費するには、ランクアップが必須です。
そんなポイントおっかけはバカバカしいと思ったら、さっさとAmazon利用者になりましょう。
ボーナスポイントの付与には上限がある
ヤフーのボーナスポイントはいろいろな条件で、上限が設定されています。細かいことを置いておくと、月に11万円を超える買い物をすると損になります。そのため、一カ月に必要なもののうち、最初の10万円を目安にYahoo!で調達し、残りをAmazonで調達すると安上がりになるわけです。
そんな沢山買い物するはずが無いって?そういう人は、細かいことを考えないようにしましょう。僕のように自営業だと、月に10万円くらいネットショッピングが必要になる人はいくらでもいるのです。
次に悩むのが、そんなにポイント貰ってどうするの?問題です。10万円ぶんの買い物をすると、おおよそ2万円分のポイントが付与されます。それを1カ月で使い切れという話になるのです。
でも、僕はそんなに欲しいものがないのです。そこで、以下ではポイントをまとめて消化するための美味しいものリストをまとめようと思います。
数千~2万ポイントをを消化するためのアイテム
僕はホント個人支出が少ないので、欲しいものが無い。でもこれちょっと考えてみましょう。
在庫チェックして、足りないモノがあればストックしていきます。
- 米(大切な穀物)
- インスタントカレー(直近の食糧事情を改善する)
- 缶詰(長期的な食糧在庫を確保する)
- ナッツ(ミネラル豊富)
- 甘いもの(幸せじゃねーか)
- リポビタンD(ドーピングに)
- シャンプー(衛生的に)
- 酒(燃料として)
- 衣類(ネットショッピングで衣服が買える人は選択肢になるかも?僕はいらない)
少し美味しいものを買っておけば、お昼ごはんや晩御飯も幸せな気持ちになったりするわけです。
とりあえず、最初は米。米があれば僕は相当長い期間生きていけます。だいたい3000円目安ですね。次に、インスタントカレー買っておきましょう。30食分ストックしたらいいわ。一食250円として、7500円缶詰は結構な幸せがつまっています。カニ缶とか買っとけば、いつでも突き抜けた満足感が得られるわけです。そういう食材のアイディアはストックしておきましょう。
2万円程度までのポイントは、意外と食糧備蓄に回せます。これって、意外と大切な資産になるので節約する人は積極的にやっていきましょう。僕はこれを戦略物資と呼んでいます。
ポイントがどうしても余るとき
- VISAギフトカード
- Amazonギフトカード(完全に逃げ)
これが困るんですよね。食糧のストックも充実していて、生活必需品が潤沢にあるときに、じゃぁどうやってポイント消化しましょうか?って話になっちゃうわけです。
だから、戦略物資は積極的に消費しつていく必要があります。そして、それでも余ってしまったときは、何か良いものに振替えていかないといけません。もったいないですからね。
そんなとき、僕が良いと思うのは、VISAギフトカードやAmazonギフトカードですね。
でももし、Amazonポイントも供給過剰になっているなら、もはやAmazonポイントもいらないわけです。ここで、供給過剰の目安を考えておくと良いと思います。僕は、ストックは5万円分もあれば十分だと思います。一年の間にそんなに私的な支出はないですし、10年期限があるからですね。VISAギフトカードはAmazonギフトカードより少し便利で、スーパーなどで使えます。
ポイントがどうしてもどうしても余るとき
- 骨董品
- 金塊
- 古銭などコレクション(もう仕方ないから蓄財に走る)
どうしてもポイント消化ができない場合は、ヤフオクで貯蓄性の高い財を探しましょう。でも基本的な考え方として、貯蓄性の高い財に変換すると10%ほどの割り増しコストが生じます。これがもったいない気がしちゃいますね。
だから、生活の中で必要なものをリストアップしておいて、使い方を用意しておくのが良いと思います。
ポイントを使ったら定期預金しましょう
まずは無駄にならない範囲で戦略物資に変換しましょうって思うのです。その上でどうしても余った分は、費用を払っても現金に近づけましょう。それすらできなくなったら、もう仕方ないから塩漬けにする方法を考えましょう。そういうことになりますね。
最後に大切なのは、ポイントで消費した分は、普通預金から定期預金にお金をうつしておきましょう。せっかく節約しても、その分のお金を浪費してしまっては意味がありませんからね。